家庭菜園 初めてのキャベツへの挑戦! 今年の夏は猛暑で苗の生育も悪かったせいなのか、9月末にホームセンターに白菜の苗を買いに行くと、売り切れていました。 私の母は家庭菜園で白菜をよく作っていましたが、なにせ虫が食いやすいので、私は敬遠していました。ですが、無農薬の葉物は貴重とい... 2023.10.16 家庭菜園
家庭菜園 鮮やかなコントラストの真っ赤な唐辛子と濃い緑のししとう 今年の夏は、唐辛子とししとうが元気でした。唐辛子の赤とししとうの緑、鮮やかなコントラストです。たくさんししとうが収穫できたので、保存食になる焼きししとうの醤油漬けをつくりました。ご飯のお供にしたり、冷奴の薬味として使ったり、大活躍です。 2023.09.27 家庭菜園
家庭菜園 疲れを癒やしてくれるシソ酒の仕込み 今日は真夏の暑さにも負けず、元気に育っている家庭菜園のシソを使ってシソ酒を仕込みました。シソは夏の食卓を彩る名脇役ですが、疲れを癒やしてくれる香のいいお酒になります。シソの薬効が抽出されていますので、「これは薬!」とお酒を飲む口実にできたりします。 2023.09.11 家庭菜園料理
家庭菜園 初夏の家庭菜園の実り 初夏は昨秋に植え付けたニンニクやラッキョウ、そして早春に植え付けたジャガイモの収穫時です。そしてピーマンやシシトウなどの夏野菜の収穫も始まりました。家庭菜園の無農薬の新鮮な野菜を美味しくいただき、豊かな自然の恵みを感じるささやかだけど豊かな生活。手作り大好きゆる生活の醍醐味です。 2023.06.20 家庭菜園
家庭菜園 スーパーで買った豆苗からも、大きく育つんですね! スーパーで売られている豆苗も、スナップエンドウであることには変わりないんですね。我が家でも大きく育ち、スナップエンドウとして収穫することができました。種を蒔いて育てるとか、ホームセンターで苗を買ってきて育てるとかしか考えたことがなかったので、目からウロコでした。 2023.05.23 家庭菜園料理
家庭菜園 生姜の植え付けとトウモロコシの種蒔き ゴールデンウイークの前後は夏野菜の苗の植え付けや種蒔きの季節、今週は根生姜の植え付けとトウモロコシの種蒔きをしました。生姜は近江生姜という品種。トウモロコシはゴールドラッシュ90で、倒れにくく、暑さに非常に強いので秋どりもできるそうです。 2023.05.19 家庭菜園
家庭菜園 ゴールデンウィークの家庭菜園、夏野菜の苗を植え付けました ゴールデンウィークは夏野菜の苗を買ってきて植え付けるのにちょうど良い連休です。私の家庭菜園でも、カネコのスイートミニトマト、昔ながらのキュウリ、千両ナス、ピーマン(京波)、シシトウ、京唐辛子、サツマイモ(紅あずま)、バジルを植え付けましたので、ご紹介します。 2023.05.11 家庭菜園
家庭菜園 スーパーで買った豆苗を庭に植え付けたその後は? スーパーで買った豆苗を苗として家庭菜園に植え付けました。昨年末に種を蒔いたサヤエンドウには見劣りしますが、結構背が伸びてきて、ついに青紫色の花が咲きました。もう少しで実が食べられるようになりそうです。 2023.05.01 家庭菜園
家庭菜園 失敗の少ない家庭菜園におすすめのジャガイモ ジャガイモは失敗することが少ない家庭菜園にはオススメの野菜です。2〜3月頃に種イモを植え付けて、5〜6月にはもう収穫できることや、水やりや追肥をあまり気にしなくてよいことも良い点です。ただし、ちょっとしたコツがありますので、それをお話します。 2023.04.14 家庭菜園
家庭菜園 スーパーで買った豆苗を育ててみよう! スーパーで販売されている豆苗、若芽を食べたあとの根(一番下の葉は残す必要あり)を育てれば、普通に大きく育ち、実が薄いうちはサヤエンドウとして、太くなるとグリーンピースとして食べることができるそうなんです。そこで私もチャレンジすることにしました。 2023.03.21 家庭菜園