家庭菜園

家庭菜園

よもぎのハンバーグ、我が家の定番になりそうです

ゴールデンウィークにドライブがてら川辺に出かけ、よもぎを採取してきました。料理用に摘んだ方はハンバーグに入れ込んで、香りを楽しみました。根ごと採取したものは庭に定植しました。うちの庭でもよもぎが収穫できるようになれば、よもぎハンバーグは我が家の定番になりそうです。
家庭菜園

雑草と呼ぶなんて失礼な。ノビル、春の味覚の一つです。

ノビルはヒガンバナ科の多年草。葉をちぎって匂いを嗅ぐと、ニラに匂いがすることと、地下に丸い球根のようなものがあることが特徴の家庭菜園でも見られる雑草です。春には新しい葉が成長し、美味しく食べることができます。無農薬の家庭菜園ではの楽しみです。
家庭菜園

種から育てるミニトマト

トマト、ミニトマトは5月初旬にホームセンターで苗を買ってきて植え付けるのが楽です。種から育てる場合、ホームセンタで売っているくらいの苗まで育つのに1〜2ヶ月はかかるので、3月には種まきをする必要が出てきます。トマトの種が発芽するためには20...
家庭菜園

サヤエンドウの白い花、春を感じます

サヤエンドウの種を昨年の11中旬だったかと思います。蒔いたのはサカタのタネの兵庫絹莢という品種です。「絹莢としてはやや小ぶりの莢ですが甘みがあります。代表的な秋まき用の白花エンドウで、家庭菜園にも向きます。草丈は150cm前後、莢は繊維が少...
家庭菜園

こぼれ種から育った白菜もどき

こぼれ種から育った白菜もどき、葉っぱの先端は大根の味でした。根本近くの白い部分は白菜にしては小さかったですが、味は白菜でした。しゃぶしゃぶして美味しくいただきました。こぼれ種から芽吹いたものを育てるのも家庭菜園の醍醐味です。
家庭菜園

ちょっと遅れて植えた白菜、ちゃんと結球してくれました!

ちょっと遅れて植えた白菜、ちゃんと結球してくれるか心配していました。暖冬だったことや、遅まき・遅植えが可能な早春どり黄芯早生種という特徴を持つ品種だったことが良かったのでしょうか。無事に結球してくれました。生でもみずみずしくて美味しい!良かったです。
家庭菜園

11月にもなってミニトマトがこぼれ種から芽を出すとは!

11月中旬、もう立冬は過ぎて、暦の上では冬です。そんな中、うちの家庭菜園ではミニトマトが芽を出してました。 確かに晩夏から秋にかけて、こぼれ種からミニトマトが芽を出してくることはよくあります。そんなミニトマトは下の写真のように青々としてそれ...
家庭菜園

ゴマの花はきれいだけど、収穫はしんどい・・・

今年の猛暑で、我が家の家庭菜園の野菜もバテていました。そんな中でも元気だった一つがゴマです。ゴマの原産地はアフリカのサバンナとか。猛暑でも元気なのは、そういう出自だからでしょうか。今日はこのゴマを収穫して乾燥させ、ゴマの粒を集めて食用にきれ...
家庭菜園

今年はサツマイモがお化け!

秋も深まってきて、そろそろ霜が降りそうになってきたので、先々週と先週の2回に分けて、表の庭と裏の庭のサツマイモの収穫をしました。実際のところはここ数日、季節外れの暑い日が続いたりしたのですが、まあ、潮時です。  先週収穫したのが冒頭の写真で...
家庭菜園

やっぱり冬は白菜!

9月末にホームセンターに白菜の苗を買いに行った時には売り切れていたのですが、2週間後には入荷してて、すかさず購入したことはお話しました。 写真を取り忘れていたので、どんな感じかは紹介できていませんでした。4株植え付けて、こんな感じに不織布を...