料理

料理

手前味噌、今年は煮大豆を使ってみました

正月明けに、毎年恒例の手前味噌仕込みをしました。いつもは大豆を圧力豆で煮るのですが、女房殿が有機大豆を煮た商品をみつけてきましたので、それを使ってみることにしました。やさか共同農場さんの商品です。乾燥米麹もセットで購入しました。  塩は海の...
料理

芋づる味噌のレシピをメニューに追加しました

秋も深まってきて、サツマイモの収穫の季節になってきました。サツマイモを収穫して食べるのはもちろんですが、サツマイモの葉とツルも食べることができるんです。しかも、鉄分やカルシウム、ビタミンC・E・Kにカロテン、食物繊維が多く含まれる栄養の宝庫...
料理

この季節だけのシソの実の醤油漬けと塩漬け

やっと秋らしくなってきました。酷暑でいつものように収穫できなかった野菜がある中で、シソは頑張ってくれました。たくさん花が咲いて、実がつきました。そこで先週はシソの実の醤油漬けと塩漬けを作りました。  作り方を詳しく知りたい方は、「シソの実の...
料理

疲労回復させるシソの薬効が詰まったシソ酒ができあがりました

3週間前に仕込んだシソ酒の熟成が進み、飴色になってきました。疲労回復させるシソの薬効が詰まったシソ酒の完成です。ロック、水割り、お湯割りで楽しみますが、飽きてきたら風呂に入れて、シソ風呂として楽しむこともできます。疲れを癒やしてくれるありがたいお酒です。
家庭菜園

疲れを癒やしてくれるシソ酒の仕込み

今日は真夏の暑さにも負けず、元気に育っている家庭菜園のシソを使ってシソ酒を仕込みました。シソは夏の食卓を彩る名脇役ですが、疲れを癒やしてくれる香のいいお酒になります。シソの薬効が抽出されていますので、「これは薬!」とお酒を飲む口実にできたりします。
料理

春に楽しむシソの実の塩漬け

晩夏に仕込んだシソの実の塩漬けを食べ始めました。アツアツのご飯にかけて食べるのが、香りとプチプチ感を楽しむ一番の方法です。シソの実の塩漬けはスーパーではあまり見かけません。家庭菜園ならではのゆる生活の楽しみかと思います。
家庭菜園

スーパーで買った豆苗からも、大きく育つんですね!

スーパーで売られている豆苗も、スナップエンドウであることには変わりないんですね。我が家でも大きく育ち、スナップエンドウとして収穫することができました。種を蒔いて育てるとか、ホームセンターで苗を買ってきて育てるとかしか考えたことがなかったので、目からウロコでした。
料理

山芋のお焼きとブロッコリーの蒸し焼き

メニューの料理の項目に、「鉄製フライパンで作る山芋のシンプルなお焼き」と、「鉄製フライパンで作るブロッコリーの蒸し焼き」を追加しました。
料理

手前味噌、今年もヘルシー志向で玄米麹仕込みです

玄米麹を使って手前味噌を仕込みました。1年ぐらい熟成させるため、大豆、麹、塩の配分は、越後味噌の配分としました。玄米麹を使って1年近く熟成させた味噌は味わい深く、かつヘルシーです。血圧を下げる効果、アンチエイジング、抗がん作用もあるそうです。
料理

摘果メロンをみつけました

摘果メロン、メロン農家さんが美味しいメロンを作るため、大きく育てるものを残して小さいうちに収穫した実のことです。これがぬか漬けにオススメなんです。まだ2月ですが、もう直売所で販売されていました。皆さんもメロン産地に出かけたら探してみてください。