fumine

家庭菜園

紅あずまと紅はるか、どちらがお好みでしょうか?

紅あずまと紅はるか、同じような雰囲気のサツマイモの品種名ですが、実は大きく異なるんだそうです。紅あずまは紅はるかに比べて甘くありませんが、ホクホク感が味わえるそうです。紅はるかは他の品種と比べて群を抜いて甘く、ねっとりした食感で、クリーミー...
家庭菜園

よもぎのハンバーグ、我が家の定番になりそうです

ゴールデンウィークにドライブがてら川辺に出かけ、よもぎを採取してきました。料理用に摘んだ方はハンバーグに入れ込んで、香りを楽しみました。根ごと採取したものは庭に定植しました。うちの庭でもよもぎが収穫できるようになれば、よもぎハンバーグは我が家の定番になりそうです。
家庭菜園

雑草と呼ぶなんて失礼な。ノビル、春の味覚の一つです。

ノビルはヒガンバナ科の多年草。葉をちぎって匂いを嗅ぐと、ニラに匂いがすることと、地下に丸い球根のようなものがあることが特徴の家庭菜園でも見られる雑草です。春には新しい葉が成長し、美味しく食べることができます。無農薬の家庭菜園ではの楽しみです。
家庭菜園

種から育てるミニトマト

トマト、ミニトマトは5月初旬にホームセンターで苗を買ってきて植え付けるのが楽です。種から育てる場合、ホームセンタで売っているくらいの苗まで育つのに1〜2ヶ月はかかるので、3月には種まきをする必要が出てきます。トマトの種が発芽するためには20...
家庭菜園

サヤエンドウの白い花、春を感じます

サヤエンドウの種を昨年の11中旬だったかと思います。蒔いたのはサカタのタネの兵庫絹莢という品種です。「絹莢としてはやや小ぶりの莢ですが甘みがあります。代表的な秋まき用の白花エンドウで、家庭菜園にも向きます。草丈は150cm前後、莢は繊維が少...
家庭菜園

こぼれ種から育った白菜もどき

こぼれ種から育った白菜もどき、葉っぱの先端は大根の味でした。根本近くの白い部分は白菜にしては小さかったですが、味は白菜でした。しゃぶしゃぶして美味しくいただきました。こぼれ種から芽吹いたものを育てるのも家庭菜園の醍醐味です。
その他

うちには来てくれてありがとう!ギラファノコギリクワガタのゲラ君とカクちゃん

先週「長生きしてね!」と記事を書いたばかりなんですが、ゲラ君が昨夜、天国に旅立ってしまいました。このまま冬を越してくれるのではと期待していたのに、悲しいです。ゲラ君、カクちゃん、うちに来てくれてありがとう!
その他

長生きしてね!ギラファノコギリクワガタのゲラ君

うちのギラファノコギリクワガタのオスのゲラ君、まだ生きてるんです。それで昆虫ゼリーがなくなってしまいました。100円ショップやホームセンターでは売ってなく、ちょっと焦りましたが、通販で購入できました。ゲラ君、好きな昆虫ゼリーをしっかり食べて、長生きしてね!
料理

パン焼き機でお餅作り

今日はパン焼き機でお餅を作り、パーティーをしました。イチゴやあずき、焼きいもを入れた作りたての大福は本当に美味しい!餅つき機で1回に作れる量は3合ですが、作ったお餅があっという間になくなりました。
家庭菜園

ちょっと遅れて植えた白菜、ちゃんと結球してくれました!

ちょっと遅れて植えた白菜、ちゃんと結球してくれるか心配していました。暖冬だったことや、遅まき・遅植えが可能な早春どり黄芯早生種という特徴を持つ品種だったことが良かったのでしょうか。無事に結球してくれました。生でもみずみずしくて美味しい!良かったです。