サヤエンドウの定植とカラスノエンドウ

家庭菜園

 この前雪が降ったのに、5月並の気温になったり、最近の春は極端に感じます。それでも春は春。家庭菜園のお仕事が忙しくなってきました。先日、ホームセンターでスナックエンドウとソラマメの苗を買ってきて植え付けたことをご紹介ました。その時はまだ小さいということで、サヤエンドウは定植しませんでしたが、冒頭の写真のように定植しました。

 今日はもうひとつ、紹介したいものがあるんです。それは下の写真のカラスノエンドウです。

 実はこのカラスノエンドウ、若葉を食べることができるんです。スーパーで売られている豆苗はグリーンピースの若葉ですし、豆科の若葉は食用になるんですね。若葉だけでなく、赤紫色の花や若いサヤも食べられるんですが、これらはもう少し先になります。

 そこいらの道端に生えているものは何がかかっているかわからないので食べるのは不安がありますが、家庭菜園で自生しているものは安心です。このような野草も味わうことができるのも、家庭菜園の醍醐味かと思います。

 食べ方は豆苗と同じで、さっと茹でてお浸しにしたり、味噌汁の具にしたりします。味は豆科に共通するものですが、そんなに主張はなく、食べやすいです。栄養的には豆科でタンパク質が豊富なんだそうです。まあ、そんなにたくさん食べるものではありませんから、栄養のことを考えて食べるというより、見た目で春の気分を味わうというものかと思います。

 今は家庭菜園に彩りを与えているのはホトケノザの赤紫色の花ですが、じきにカラスのエンドも咲き始めます。さすがに豆科の観賞用のスイートピーにはかないませんが、ソラマメやスナックエンドウ、サヤエンドウもきれいな花をつけてくれることでしょう。にぎやかになってきたら、またご紹介したいと思います。

コメント